17/8/2025 Ryoco Endo

I’m the owner of Issatsu Honya Aoi Komado—The Little Blue Window Bookstore—tucked away in Asagaya, Tokyo.
You’ll find us at 1-1-1 Hontenuma, Suginami Ward, right at the corner where Matsuyama Street and Nichidai-Niko Street cross. The building with the blue exterior—that’s us.
At this intersection, children walk by on their way home from school, parents run errands with their little ones, and couples pass by hand in hand. It’s a place where people from all walks of life come and go, weaving their daily routines into the rhythm of the street.
From the large front window of the shop, I can always sense what’s happening outside. Sometimes, I end up making eye contact with someone passing by more often than I do with the books on the shelves.
Buses roll through, cars hum past, and voices float in from the street.
Both Matsuyama Street and Nichidai-Niko Street are well-traveled paths that lead to nearby schools and shopping areas. There’s a steady stream of people moving through—a constant flow of everyday life.
Because of that, one day, a traveler asked me for directions. We stood there side by side, peering into Google Maps together. (I hope they found their way!)
On another day, a woman passing by handed me what looked like homemade bread. I’ll admit, I was a little cautious at first—but it turned out to be delicious.
Every weekend, a lovely couple walks past the store without ever stepping inside. They always glance in, smiling warmly, and then continue down Matsuyama Street toward Asagaya Station.
We’ve never spoken, but I sense their quiet thoughtfulness in the way they keep just the right distance.
I often think, maybe one day we’ll talk, but for now, I just whisper a little greeting in my heart:
“Ah, hello again.”
That wordless hello has become a small but cherished part of my weekend view.
There’s a gentle kindness in people who speak up, and a quiet warmth in those who simply watch over from afar.
This corner of Asagaya seems to hold both.
It’s never too noisy, never too lonely.
There’s a delicate balance here—one that lets you feel the presence of others, while still treasuring your own time alone.
If you ever find yourself walking through Asagaya, please feel free to stop by the little blue store.
And if you’re lost, don’t worry—we’ll open Google Maps together and figure it out.
(原文)
私は、東京・阿佐ヶ谷にある「一冊本屋 青い小窓」の店主です。
場所は、杉並区本天沼1-1-1。松山通りと日大二高通りが交わる交差点。青い外壁が目印のお店です。
この交差点は、学校帰りの子ども、買い物に行く親子、手をつなぐカップルなど、実に多くの人が日々行き交います。
一日の時間が折り重なるように、店前の風景は刻々と表情を変えていきます。
店内の大きな窓からは、自然と外の気配が目に入るので、本より人と目が合うこともしばしば。
バスが通り、車が走り、誰かの声が響く。
松山通りも日大二高通りも、近隣の学校や商店街へ向かう通り道として、いつも人の流れがあります。
この通りは、日常のリズムが絶えず息づき、生活の気配に包まれているようです。
そんな通りなので、ある日、外国の方に道を尋ねられGoogleマップを一緒に覗きこんだこともあります。(無事にたどり着けていますように!)
別の日には、通りすがりの奥様からパンらしきものの差し入れ。
正直、ちょっと警戒しながら口にしましたが、美味しかったです。
毎週末になると、必ず店前を通る素敵なご夫婦もいます。このご夫婦はお店に入ることはありませんが、いつも外から私の様子をにこやかに見て、そのまま松山通りをまっすぐ阿佐ヶ谷駅方面へ歩いて行かれます。
いつか話すタイミングがあるといいなと思いながら、距離感を保ってくれる配慮も感じているので、まだお話したことはありません。
お2人の歩幅はゆったりとしていて、見かけるたびに「あっ、こりゃまたどうもこんにちは」と心の中で小さくつぶやいてしまいます。
そんな挨拶のない挨拶が、週末の風景のひとつになっています。
声をかける優しさと、見守る温かさ。
この交差点には、しみじみとした情感が漂っているようにも感じます。
にぎやかすぎず、さびしすぎない。
阿佐ヶ谷には、そんな不思議なバランスがあります。
誰かの気配を感じながら、ひとりの時間も大切にできる街です。
もし、阿佐ヶ谷を歩くことがあれば、この青いお店にもふらりと立ち寄ってみてください。
道に迷っていたら、そのときはGoogleマップを開いて一緒に探しましょう!笑