Broadcasting from Asagaya-Tokyo



Japanese bathhouse(Sento)


19/12/2024 Ami

I really enjoy taking baths. No matter how tired I am from work, or if I come home after midnight, I always make sure to run the bath and take a moment to say “thank you” to myself for the day. To me, taking a bath is not just about keeping my body clean—it’s also about refreshing my mind and spirit. I remember an iconic line from the anime Neon Genesis Evangelion, where Misato says, “A bath is like washing your life.” That line really stuck with me because it captures the feeling of cleansing not just your body, but also your thoughts.

Soaking in a bath at around 40°C, with my shoulders submerged, legs stretched out, and letting the buoyancy lighten my body—it’s like my muscles start to relax, and before I know it, my mind becomes lighter too. By the time I step out of the bathroom, I feel completely refreshed, as if a weight has been lifted off me. It’s moments like this that make me realize how connected our minds and bodies really are.

I remember when I first moved to Tokyo for school and lived in a dorm. Back then, I mostly just took showers. Looking back, I feel like I wasn’t taking care of myself as I should have, and I regret that now. But these days, I’ve realized just how important it is to make time for self-care, like a warm bath to unwind.

In Japan, we don’t just have baths in our homes—we also have public bathhouses like sento and onsens, which I think is a wonderful cultural tradition. Each place has its own unique features, and part of the fun is finding your favorite one. Personally, I love the “sauna life” (or sa-katsu), so I’m always happy when a bathhouse has a hot sauna and a 15°C cold plunge pool. I live in Asagaya, and there’s a sento called “Tentoku-sen.” This place taught me what it means to “get in the zone” (or totonou). It used to be an old-fashioned sento, but over time, it’s transformed into a Hawaiian-themed healing space—it’s truly a special place. I won’t spoil all the details, but I highly recommend you experience it for yourself.

By the way, are you feeling like soaking in a bath now too?

(原文)

お風呂って好きですか?シャワーは浴びるけど湯船には入らないですか?水代やガス代がもったいないですか?面倒くさいですか?この間一緒に働くネパールの方とお話しした際、彼女はネパールにいた頃毎日お風呂には入らず、シャワーを週1~2回浴びる程度だったそうです。文化的な違いかなと思い理由をたずねるとネパールでは水が貴重だったので、毎日シャワーを浴びられなかったそうです。その方は日本に来てからほぼ毎日シャワーを浴びていると嬉しそうに話してくれました。いつだったかテレビで日本に来ている街ゆく外国人へインタビューをしている番組を見ました。そこで「日本人は毎日お風呂に入って綺麗好き」と話しているのを聞いて、少し違和感を覚えたことを思い出しました。私は毎日湯船に浸かります。どんなに仕事で疲れていても、日付を超えて帰宅しても必ずお湯を溜めてその日の私にお疲れさまをします。私はお風呂に入るという行為を身体を清潔に保つだけでなく、気持ちも綺麗に清めることだと思います。エヴァンゲリオンというアニメで「お風呂は命の洗濯よ」というミサトさんの台詞があり、妙に腑に落ちた感覚になったことを覚えています。40℃くらいの温かいお湯に肩まで浸かり、足を伸ばして力を抜く、浮力で身体が軽くなり身体がほぐれてくるといつの間にか心も軽くなり、今日の出来事を「まぁいっか」と感じることができます。そして、浴室を出る頃には身も心も重りが取れたようにさっぱりした気持ちになり、私は改めて身体と心は繋がっているんだなぁと感じます。そういえば親元を離れ東京に出てきて、学生寮で暮らし始めたときはシャワーばかりだったなぁと思い出しました。自分を大切にできていなかったと今更ながら反省します。それはさておき、日本には家のお風呂だけでなく銭湯や温泉など公衆浴場があり、とても素敵な文化だと私は思います。湯船の種類も施設ごとに多種多様で個性的なところもたくさんあり、自分のお気に入りの施設を探し歩くのも楽しみの1つだと感じます。個人的にはサ活が趣味なので熱々のサウナ室と15℃の水風呂があるとなお喜びます。私の住む阿佐ヶ谷に「天徳泉」という銭湯があります。ここは私に「ととのうとは?」を教えてくれた場所であり、以前は昔ながらの銭湯でしたがいつの間にか阿佐ヶ谷のハワイアンになっていた不思議な癒し空間です。ぜひご自身でここの銭湯を味わっていただきたいので、詳しいネタバレは控えさせていただきますね。さて、そろそろ湯船に浸かりたくなってきたのではありませんか?


PAGE TOP